多肉植物の寄せ植えアイデア紹介!!100均アイテムからそんなものまで⁈
こんにちはikuです。今日は久しぶりに寄せ植えについて書いてみようと思います。私は多肉植物を好きになってから6年目になりますが、ここ数年はすっかり寄せ植えにはまってしまいました。
多肉植物の寄せ植えを作って幼稚園のバザーに出品してみたり、友達にプレゼントしてみたり、100均の子供用おもちゃをアレンジして寄せ植えの容器につかってみたり、寄せ植えの楽しみ方は無限大です。
今日は多肉植物の寄せ植えと、相性のよい100均アイテムや、そんな物まで使っちゃうの?と驚くアイデアを画像つきで紹介します。
寄せ植えの仕方や準備するもの、コツ、管理の仕方もまとめてみました。
寄せ植えアイデア紹介 画像あり
初めての寄せ植えが激変!!
私が初めて寄せ植えしたのは6年前。寄せ植えのやり方もわからず感覚だけで行いました。寄せ植えにはピンセットが必要とも知らず、スコップと手づかみで寄せ植えしました。
葉が沢山とれるし、多肉植物が土だらけに。なんとも微妙な寄せ植えの出来上がりでした。鉢にしたのはダイソーのブリキ缶。
初めての寄せ植え 半年後の変身
初めて作った多肉植物の寄せ植えはとても下手でしたが、多肉植物はすくすく成長してくれました。半年後はあんなに下手だった寄せ植えも見違える美しさに。
うまくできなかったと思っても数か月後に美しく変身します。そして繰り返し挑戦していくとだんだんコツがつかめてきます。
また、寄せ植えも生長と共に変化していくので成長過程も楽しむことができます。時々写真を撮りながら比較するのも楽しみ方の一つです。
100均アイテムを使った多肉植物の寄せ植え
100均には可愛い鉢やブリキ缶、小物があります。多肉植物の寄せ植えと相性抜群のアイテムを探しに行くのもワクワクします♪
①100均アイテム寄せ植え ②100均アイテム寄せ植え ③100均アイテム寄せ植え
①と③の多肉植物は100均で売られていたミニサイズの多肉植物と小物です。100均だけで可愛い寄せ植えが作れます。
④セリアのブリキ缶と小物 ⑤セリアのピック ⑥セリアのブリキ缶白黒
100均のブリキ缶と小物を使えば、オリジナルの世界観が作れます。
ホームセンターのアイテムを使った寄せ植え
ホームセンターには、ハンキングや大きな鉢などが売られています。また多肉植物も大きな苗が販売されているので、慣れてきたら大きな寄せ植えを作ることもできます。
①セダム寄せ植え ②カインズホームの多肉植物寄せ植え
①こちらは大きな鉢にセダムだけの寄せ植えをしました。100均の小物を入れて牧場風にアレンジ。
②カインズホームのハンキングバスケットに、カインズホームの多肉植物を詰め込んだだけの『カインズホーム寄せ植え』
100均サボテンの寄せ植え
こちらは100均のサボテンを使った寄せ植え。100均のサボテンは間隔を開けて寄せ植えすると、あっという間に大きくなり増えます。
①キャンドゥサボテン寄せ植え ②1年足らずでここまで増えます ③増えたサボテンから寄せ植え
①キャンドゥのサボテンを寄せ植えしました。②は1年足らずで増えた状態です。②で増えたサボテンを株分けして③の寄せ植えを作りました。
増やしたくない場合は、ぎゅうぎゅうに詰め込んだ寄せ植えを作ると増えません。
作家さんの作品に寄せ植え
①作家さんのプランターに寄せ植え ②作家さんのリメイク缶に寄せ植え
①有名作家さんのウットプランターに寄せ植えしました。ジャンクテイストのウットプランターは多肉植物との相性抜群です。
②ガチャガチャのしゃくれるプランターを使った寄せ植え。森の木陰イメージをした寄せ植えをしてみました。
え?そんな物にも寄せ植えしちゃうの⁈
鉢やブリキ缶以外にも、意外なものが鉢に代用することができます。
①カブトムシのエサ置きに寄せ植え ②サザエの貝殻に寄せ植え ③カブトムシエサ置き2段
①は大型のカブトムシのエサ台に寄せ植えをしてみました。さすがに植物同士相性抜群です。
②サザエの貝殻寄せ植えは、貝殻が通気性が良いのか非常に持ちがよく、1年以上綺麗な状態を維持することができました。
③大型カブトムシのエサ皿に小型のエサ皿を2段重ねにしてみました。
このように身近なところに楽しめるアイテムが沢山あります。では早速多肉植物の寄せ植えをしてみましょう。
多肉植物の寄せ植えをしてみよう
多肉植物の寄せ植えに必要な物
1.寄せ植えしたい多肉植物
お好きな多肉植物を用意しましょう。入れ物の大きさにもよりますが、メインとなるエケベリア属と隙間を埋めるセダム属を入れると、まとまりのある寄せ植えが作れます。
また高さのあるクラッスラ属などを入れると躍動感のある寄せ植えが作れます。
|
2,寄せ植えに使う鉢
好みの鉢を用意しましょう。以外に重要な鉢。寄せ植えはカラフルな多肉植物が入るためシンプルな物でもしっくりいきます。水はけをよくするために底穴が空いたものを用意しましょう。
|
3,鉢底ネット
鉢底ネットはダンゴムシやカタツムリなど、害虫の侵入を防ぐことができます。また水捌けをよくする効果もあり、土が流れ出るのを防ぐ効果もあります。100均の底ネットは鉢穴サイズに合わせてカットできるのでおすすめです。
|
4,鉢底石
鉢底石は土の通気性や排水性があがるので水捌けが非常によくなります。多肉植物は水捌けの良い環境を好むので鉢底石を使用すると良いでしょう。
|
5,多肉植物用培養土
多肉植物は水分を蓄えた植物です。水はけの悪い土を使ってしまうと根腐れや蒸れにつながります。水はけの良い土を使いましょう。
|
6.ガーデニングツール(ピンセット、スコップ、ハサミ)
ガーデニングツールは寄せ植えする際にあると非常に便利です。ピンセットは小さなセダムを土に挿していくのに葉や茎を傷つけることなく挿すことができます。
スコップは土を途中に追加していくのに必要になります。寄せ植えには小さ目のスコップがあると土が入れやすく重宝します。
ハサミはエケベリアの伸びすぎた根っこをカットするときに使ったり、セダムを切って挿したりする時に使用します。必ず消毒した綺麗なハサミを使いましょう。
|
寄せ植えの仕方
準備が整ったところで早速寄せ植えをしていきます。
①準備をしましょう ②鉢に底穴ネットを敷く
①好きな苗を用意しましょう。今回の鉢はセリアのブリキ缶を使用しています。セリアのブリキ缶は穴が空いていないので穴をあける必要があります。今回は目打ちとトンカチで穴をあけました。
②鉢に底穴ネットを敷きます。
③底石を敷く ④多肉植物用培養土を入れる
③底石を敷きます。
④多肉植物用の培養土を入れます。
⑤害虫対策にオルトランを入れる ⑥寄せ植え開始
⑤カイガラムシなどの害虫対策でオルトランを入れます。(なくても可)
⑥寄せ植え開始
バランスを見ながら配置を決めていきます。大きな多肉から配置を決めると決めやすいでしょう。
また上に伸びる品種を後ろに配置してエケベリアを前に配置すると躍動感のある寄せ植えを作ることができます。
⑦土を足しながら挿していきます ⑧隙間はセダムを入れて
⑦隙間に土を入れながら苗を土でしっかり固定していきます。土が少ないとグラグラしやすくなり倒れてしまいます。
⑧大きな多肉植物を入れ終わったら、隙間はセダムで埋めていきます。
寄せ植え完成 ikublog.net
⑨完成 寄せ植えに正解はありません。自分の好きな多肉植物を自分が好きな配置で楽しんで寄せ植えしましょう。
エケベリアとセダムを使ったまとまりがある寄せ植えや、高低差のある種類を使って躍動感のある寄せ植え、カラフルな種類を使ってPOPな寄せ植えを作るなど様々な表現方法ができます。
寄せ植え後に注意すること
寄せ植え管理場所 ikublog.net
完成した寄せ植えの管理場所
出来上がったばかりの寄せ植えは、苗に負担がかかった状態です。
いきなり日光に当てるのではなく、まずは優しい日当たりの場所で管理し、徐々に日に慣らしていきましょう。
水やりはいつから?
カットした苗や寄せ植えしたての苗に水をすぐにあげると、蒸れてしまい腐ることがあります。
水やりは必ず1週間たってからあげてください。1週間たってからは通常通りの水やりで大丈夫です。
私の経験上、エケベリアとセダムを一緒に入れた寄せ植えは気が付いたらセダムが枯れているということが多々ありました。
セダムは小さいので水分を保持する能力がエケベリアより劣ります。セダムもなるべく維持したい時は、通常の水やりとは別に、セダムだけに2日に1回霧吹きで軽めにお水をあげると長持ちします。
真夏は蒸れの原因にもなるので、霧吹きのタイミングは気をつけてください。夕方に霧吹きを行い、なるべく早く乾くよう風通しが良い場所で管理しましょう。
同じタイミングで水やりの管理をしたい場合は、寄せ植えも同じ属種でまとめると管理がしやすくなります。
多肉植物の寄せ植えにふさわしい土
多肉植物用培養土
多肉植物は水分を自分で保持している植物です。ほかの植物より水捌けの良い土にしないと蒸れや根腐れの原因につながります。
寄せ植えも同様で、水捌けの良い土を選びましょう。市販で売られている多肉植物専用の培養土がおすすめです。
また寄せ植えは、大きく生育させたくない、可愛い形をキープしたいという方もいらっしゃると思います。そういう場合は、肥料などを入れず、鹿沼土だけで作ると現状を維持しやすくなります。
まとめ
モノトーン寄せ植え ikublog.net
- 多肉植物を寄せ植えするには『好きな多肉植物』『鉢』『底穴ネット』『底石』『土』『ピンセット、スコップ、ハサミ』を用意しよう
- 寄せ植えするときは大きな苗から配置してバランスを見ながら寄せていこう
- エケベリアとセダムを使うとまとまりのある寄せ植えができる
- 高低差のある種類を使うと躍動感のある寄せ植えができる
- カラフルな種類を使うとPOPな寄せ植えができる
- 寄せ植え後は1週間は水やりを控え、優しい日当たりの場所で管理しよう
- 寄せ植えの姿をなるべくキープしたい時は肥料をいれず、鹿沼土だけで寄せ植えしよう
- 100均アイテムは多肉植物の寄せ植えと非常に相性がよい
- 意外な物が多肉植物の寄せ植えに使える
多肉植物の寄せ植えは楽しみ方が無限大です。屋外でよく日に当てて風通しの良い場所で育てましょう。
応援ポチお願いします!更新の励みになります!
にほんブログ村