ダイソーの素焼き鉢を使って簡単リメイク術!!DIY初心者必見!!
ダイソーやキャンドゥなど100均でみかける可愛い多肉植物たち。
コロンとしたフォルムの多肉植物はつい足を止めてしまうほど可愛い存在ですよね。
育ててみようかなと思ったけど、よく考えたら
『この子にあう器がないわ…』
『好みの鉢が売ってないわ…』
『簡単に自分好みの鉢が作れたらいいのに…』
と思う方も少なくないはず。ダイソーの素焼き鉢にそのまま植えても大丈夫ですが
ちょっと味気ない…
では好みの鉢がないなら自分でリメイクしましょう!!
『え?鉢を自分で作るの?』
そうです。ダイソーの素焼き鉢と材料を使って簡単にリメイクして
自分好みの鉢を作ることができるんですよ。
今日はダイソーにおいてある素焼き鉢を使って簡単リメイクの方法をご紹介します。
ダイソーで材料をそろえる
まずリメイク鉢に必要なものをダイソーにて用意します。
- 素焼き鉢(今回は3号鉢)
- 有機石灰
- ナチュラルミルクペイント(お好きな色)
- お好きな装飾用ボタン
- お好きな装飾用ラベル
- 刷毛
- 必要に応じて麻紐
- いらない紙コップやトレー
- 必要に応じて水性ニス
すぐに買わずに家にあるものを上手に利用しましょう。探すと意外と使えるものが眠ってます。
ダイソー素焼き鉢にリメイクする方法
下準備
材料を用意したらまずは汚れてもいいシートを引きましょう。
リメイク鉢をつくる工程は結構汚れます。
私が下にひいているのはセリアの園芸シート。
園芸シートとは、耐水性のあるシートでレジャーシートを想像していただければわかりやすいと
思います。レジャーシートの四隅がボタンで留めることができシートが箱のようになるんです。
土が周りに飛び散るのも防いでくれて汚れても水洗いもできるのでガーデニングやDIYするときに
あると非常に便利です。
下地となるミルクペイントと有機石灰を混ぜ合わせる
園芸シートの上に使い古しのトレーを置き下地となるダイソーのミルクペイント ナチュラルホワイト
とダイソーの有機石灰を適量入れます。
ミルクペイントと有機石灰をよくねりあわせます。
写真のようなこってり感になるのが目安。
ダイソー素焼き鉢に下地を塗っていく
続いてダイソーの素焼き鉢に有機石灰とミルクペイントを練り合わせたものを
塗っていきます。
下地の上からメインとなる色付きミルクペイントを重ねる
ダイソーの素焼き鉢に下地を塗ったものが乾いたらその上から色付きのミルクペイントを塗っていきます。
ダイソーには色んな色のミルクペイントがありますが今回は以前購入して余っている
ミルクペイントを使用しました。
こちらはセリアとキャンドゥのミルクペイント
左からスモーキーグリーン、マイルドグレー、さくらピンク
ダイソーとセリアのペイントは乾くとマットな仕上がり
キャンドゥのペイントは艶が少しあります。
下地の色が少し残るような感じで雑に色を重ねていきます。
3色分、全部塗り終わりました。
乾くのを待つ間に次の作業へ。
私はせっかちなので乾かすのはいつもサーキュレーターを使用してます。
ダイソーの素焼き鉢とミルクペイントは非常に乾きやすいので
サーキュレーターを使うと、ものの数分で乾いてしまいます。
ダイソーの素焼き鉢に装飾するパーツの下準備
これのラベルの表面は布素材で裏はシールになっていたので
雰囲気を出すためにコーヒーで色付けをしました。
適当にコーヒーをかけてから数分染み込ませてからティッシュオフするとこんな感じになります。
その後この周りを蚊取り線香で端を焦がします。(火の扱いにお気を付けください。)
焦がすとアンティークな雰囲気が出ます♪
色を塗ったダイソーの素焼き鉢に装飾をしていく
次は先ほど色を塗ったダイソーの素焼き鉢に下準備したラベルを接着剤でつけていきます。
これだけでは少々寂しいのでさらに装飾をします。
今回は家に麻紐があったのでぐるぐると巻いてみました。
そしてアンティーク風にするためにさらに汚し作業をします。
私はDIY初心者の頃に購入したターナーのアンティークメディウムがまだ大量にのこっているので
汚し作業はターナーのアンケートを使いましたが
ダイソーにもアンティークメディウムが売っています。ダイソーのミルクペイントは発色も色持ちもよいので
アンティークメディウムも良いものだと思います。DIY初心者の方は、最初はお試しで
ダイソーで買うことをお勧めします。
汚すときはスポンジや古い布にアンティークメディウムを少量ずつつけてポンポンと叩くように
塗るのがコツです。
雰囲気が出てきました♪
そして最後にポイントとなるアクセサリーとなるポイントをつけます。
好みのものならなんでもいいと思います。
今回はダイソーのボタンをつけてみました。
さらにダイソーで購入した別の種類のボタンもつけました。
これで完成です!!
仕上げ
ミルクペイントは乾くと耐水性があるので私は自分のコレクションなのでこのまま使ってしまいますが
外で雨ざらし管理したい場合や、長持ちさせたい場合は水性ニスを塗るといいかもしれません。
ダイソーにも水性ニスで透明色が売っています。塗ると少々艶がでて強度が増します。
私は友達にプレゼントするものや販売用にはターナーのトップコートクリアを2度重ね塗りして渡すなど
目的に応じて使い分けるのもいいかもしれません。
我が家には数年前からダイソーやセリア、キャンドゥのミルクペイントで塗った鉢がありますが3年近くたつ
現在も劣化しておらずまだまだ現役です。100均のミルクペイントは意外に長持ちしますよ。
晴れた日に外で撮ってみました。
コロンコロンの多肉植物を植えてみました♪
ダイソー素焼き鉢にアレンジ作品の紹介
ここからは今回紹介したダイソーの素焼き鉢に100均材料だけを使ったアレンジ
作品を紹介します。
ジュラシックパーク風鉢 ポイントはミルクペイントに有機石灰をたっぷり入れて
ごつごつ感をだすこと。そして適当に色を塗ること!! そしておもちゃ売り場の恐竜フィギアを使って
臨場感UP!!
ジュラシックパーク風鉢はサボテンの寄せ植えにピッタリです♪

続いて
アナ雪風リメイク鉢 ポイントはごつごつを鉢の上の部分だけにつかうことによって雪のイメージ
を表現。雪はネイルに使うストーンをちりばめてみました。

深海風リメイク鉢 ポイントはグラデーションで表現した色合い。アクリル絵の具とミルクペイントと
ネイルの紺色をうまく活用してグラデーションを作った後にネイルに使うキラキラを乗せていく。

最後はダイソーの素焼き鉢にセリアのアルミ針金と王冠パーツを使った
王冠リメイク鉢
シンプルにダイソーの素焼き鉢にミルクペイントを2度塗りした後アルミ針金を巻き付け
王冠をつけただけの超シンプルなリメイク鉢

シンプルで簡単ですが洗練されたデザインに出来上がりました。
多肉植物を植えるとこんな感じになります♪

近所のダイソーは品揃えが悪いわ…って方にプチ情報
ダイソーが個人向けネットショップをプレオープンしているのをご存知でしょうか?
1650円(税込)から配送可能 送料770円 11000円以上で送料無料とある程度の縛りはあるものの
個人向けネットショップができたのは大きな進展だと思います。
5月末の時点では千葉県限定でしたが2021年6月1日からは東京都と神奈川県も追加されました。
近いうちに全国展開するかもしれないので要チェックですね。
サイトの中は新製品も情報も載っているので色々見ながらイメージを膨らませるのも楽しいかもしれません。
まとめ
ダイソーの素焼き鉢にダイソーの材料で簡単リメイク鉢を紹介してきました。
- ダイソーの素焼き鉢はリメイクするのに手頃で大きさもBEST
- ダイソーやセリアキャンドゥのミルクペイントは発色もよく長持ちする
- ダイソーの有機石灰とミルクペイントを混ぜたら質感を変えることができる
- ネイル材料やボタン100均材料をつけることによっていろんなアレンジができる
100均にはまだまだ多肉植物と相性のよい小物がたくさんあります。随時更新していきますので
また見に来てくださいね。
にほんブログ村
更新の励みになります。応援ポチお願いします。